【令和8年度(2026年)版】奈良県の公立高校入試制度と今後の対策ポイント
令和8年度(2026年)の奈良県公立高校入試制度において、大きな変更点が発表されました。
特に注目すべきは、これまで一律だった調査書(内申点)の取り扱いが4つのパターンに分類されることです。これにより、学年別の内申点の扱いや重み付けが大きく変化し、志望校に応じた内申対策の重要性がこれまで以上に高まっています。
その中でもパターン④は注目すべきです。これは、今年度(2025年度入試)の中学3年生から導入される予定であった方式の「1年生の内申点も含まれる」というものが、実際には1・2年生の成績は一切加味されず、3年生の内申点のみが評価対象となるというものです。この点は受験戦略上、非常に重要な変更といえるでしょう。
さらに、学力検査(実力点)の配点にも変化があり、従来は250点満点だったものが、高校によっては300点、400点と拡大され、より実力重視の選抜を行う高校が増加傾向にあります。特に奈良高校・畝傍高校・畝傍高校などの高校では、学力検査が400点満点となっており、学力本位の傾向が強まっていることが分かります。
このように、入試制度が多様化するなかで、「どの高校を志望するか」だけでなく、「その高校がどのような評価方式を採用しているか」を理解したうえで、内申点・実力点の両面からの対策が必要不可欠となっています。
本記事では、奈良県教育委員会より2025年7月9日に発表された最新の情報をもとに、各高校の評価パターンや選抜方法をわかりやすくまとめています。
また今回の変更点は、現在の中学3年生の高校受験に直接かかわる内容です。
内申点の評価方法や学力検査の配点がこれまでと異なることで、志望校の選び方や今後の学習方針にも大きな影響を与える可能性があります。
受験生ご本人はもちろん、保護者の皆さまもぜひ内容をご確認いただき、進路選択にお役立てください。
内申点(調査書)の取扱いパターン
各高校は、調査書(学校成績)を以下の4パターンのいずれかで評価します。
- パターン①: 1~3年の評定を標準的に合計(満点144点)
- パターン②: 3年の評定を2倍して合計(満点234点)
- パターン③: 1・2年の評定を2倍して合計(満点198点)
- パターン④: 1・2年を加味せず、3年を2倍(満点180点)
また、一部の教科に加重配点(例:音楽2倍)を課す高校もあります。これにより、特定教科の評価が入試全体に与える影響が大きくなる場合もあります。
現在、内申点は半分が決定済み
この記事をご覧の時点で、すでに1学期期末テストも終了しており、3年生の内申点は「1学期分」が確定しています。
特に、奈良高校・畝傍高校・郡山高校などの上位校を志望している生徒にとっては、この3年生1学期の内申点が大きな意味を持ちます。すでに半分の評価が決まりつつある今、残りの2学期で挽回・キープできるかが合否を左右します。
今後の学習で内申をどう上げるか
- 日々の授業態度・提出物・定期テストの点数を意識
- 副教科(音楽・美術など)もしっかり対策
- 苦手教科は早めに自習室利用・復習でテコ入れ
特に3年生の成績を2倍で扱う学校もあるため、2学期の成績が「2倍分の入試点」として扱われるケースもあります。
高校別の入試方式例(抜粋)
高校名 | 学力検査 | 調査書成績パターン | 調査書満点 | 特別な取扱 |
---|---|---|---|---|
奈良高校 | 400 | ④ | 180 | - |
郡山高校 | 400 | ④ | 180 | - |
一条高校 | 250 | ① | 144 | 20名/10点 |
奈良北高校 | 300 | ① | 144 | - |
生駒高校 | 300 | ① | 144 | - |
国際高校 | 250 | ① | 144 | 8名/10点 |
香芝高校 | 250 | ① | 144 | - |
法隆寺国際高校(普通科) | 250 | ③ | 198 | - |
高円芸術高校 | 250 | ① | 144 | ー |
清和西陵高校 | 250 | ① | 144 | 10名/10点 |
まちかど塾では志望校に合わせた対策を実施中
まちかど塾では、奈良県の最新入試情報に基づき、志望校ごとに最適な指導を行っています。調査書対策(定期テスト・提出物のサポート)、学力検査対策、面接練習、自己アピール文の添削など、幅広くサポートしています。
「まだ間に合うのか不安…」という方も、ぜひご相談ください。夏の努力で2学期以降の内申点を大きく伸ばすことは可能です。
より詳しい入試情報を知りたい方へ
本記事では、奈良県教育委員会が2025年7月9日に発表した資料をもとに、2025年度公立高校入試制度の概要をまとめました。
出願要件や評価配点、各高校の詳細な選抜方法など、さらに詳しい情報をご覧になりたい方は、下記の奈良県教育委員会の公式ページをご確認ください。
▶ 奈良県教育委員会:令和8年度(2026年度) 奈良県公立高等学校入学者選抜に関する情報
無料体験・ご相談も受付中
📞 0743-76-2155
🌐 ▶ お問い合わせはこちら